2014年5月31日土曜日

実家

久しぶりに町田市は野津田の実家へ。

やっぱいいわ実家・・・。
落ちつくし、自然がいっぱいだし、草いちごとか桑の実とかたくさんあって、食べ放題。
幸せだ。


小さい畑があるのだが、そこにはびっしり野菜や花が植わっていて、今はちょうど きぬさや&スナックエンドウがたくさん実っていた。
収穫を少し手伝った。きぬさやをそのまま食べてみたら、ちょーおいしかった!
幸せだ・・・。










2014年5月29日木曜日

靖国神社は遊就館

今まで何度も前を通り過ぎていました。
今まで何度も道路からのぞいたことがある靖国神社・・・。
初めて行ってきました。

本堂に行って写真を撮っていると、警備員さんに「真ん中は通らない!端っこ通って!」と怒られた。次に来たお兄ちゃんも怒られていた。
ムカつくことにその次に来た50歳くらいの夫婦には言わなかった!おんなじところ通ってるのに・・・。
そんなことで暴言は吐きませんが、「うわ~さべつ~」って思いました。
ああいう人嫌い!

遊就館では日本の戦歴がきれいに展示してありました。
勉強になりました。
(色々と違和感は感じましたが・・・。)

飛行機や戦艦なども展示してありました。

気になったのは日本刀。
オレは日本刀って怖いんだよねえ~。
殺気を感じて見るだけで、ぞわぞわ~っと鳥肌がたっちゃうわけ・・・。
なんであんなに飾ってあるのでしょう・・・。


戦争で犠牲になった人の顔写真や遺書、遺物がたくさん展示されていました。
こんなにたくさんの人が死んでしまったのか・・・。
改めてがっくりしました。

これだけの人の命を奪った戦争を二度としないために、こういった資料館があるべきなのですが、それがどうも・・・、日本刀と並んだ言葉を見ると、どうやら違うみたいね・・・。
自衛隊員のマッチョを売りにした写真集とか出てるくらいだから、やっぱり戦争って素敵!
国の為に戦う戦士はかっこいい!そんなとこなんでしょう・・・。まったく・・・。

最近、山田洋二次監督の「小さいおうち」という映画を見ましたが、やっぱり戦争でいいことなんて何もない・・・。お金儲けできようが、国民の命が守られようがいいことなんて何もない。守る代わりに誰かを殺すんだから・・・。








2014年5月27日火曜日

知覧へ

鹿児島に着きました。

いよいよ、飛行機で東京へ。

午前中、時間があったので、少々強行でしたが「知覧特攻平和会館」に行ってきました。

とにかく特攻隊で飛び立っていった青年たちの手紙がたくさんあって、読んでいるだけであっという間に時間が無くなりました。また行かなくちゃ。

ちょっと涙もろい方なので手紙を読みながら泣いていると、隣にいた女子高生2人に笑われました。
「ここってそういう所でしょ!」「くそっ!」と思いながら、「別にいいや」と思い読み続けました。
「オレって大人になったなあ~」
ああいうのが女子ってきついときあるよね・・・。まったく・・・。




2014年5月26日月曜日

離島奪還作戦…。

夕方、古仁屋の町をブラブラしていると港に着きました。
「海でも見ていこうかな~」と歩いていたら、漁港の方からマイクの声が・・・。
行ってみたら、何かの集会をしていました。
 
見ると「憲法9条改悪反対!」と見慣れた旗が・・・。
 
しかし、この集会の主題はもっと切実な問題でした。
 
「離島奪還作戦!」
数日前に行った加計呂麻島から数百メートルにある江仁屋離島エニヤバナレジマ(小さな無人島)を使い、陸海空の自衛隊が物騒な訓練をしています。どこの島を想定し、どこの国から奪還するのかは置いておきますが、ビーチに船で上陸し、砂浜を走っていく自衛隊員の姿が(訓練の様子)、地元テレビでも放送されていました。
 
今回の軍事訓練
隊員1330人の参加で陸上自衛隊から離島防衛専門の西部方面普通科連帯の無人偵察機、海上自衛隊から大型輸送船「しもきた」や護衛艦「くらま」、航空自衛隊からF2戦闘機などが参加する大規模な訓練となっているらしい。
そして、この訓練は奄美大島、宮古島、石垣島に自衛隊の駐屯地を建設する計画の一環とも言われているんだそうです。
 
これに対して、
「奄美の自然を守りたい」
「世界自然遺産への登録が期待される中、やっていることが矛盾している」
「戦争をする国、戦争をする奄美にしたくない」
「奄美に自衛隊はいらない」
と色々な方が訴えておられました。
 
古仁屋地区内ではスピーカーで「日曜日に自衛隊の船を公開します。親子で見学に来てください」みたいな宣伝をしていたり、街中には「歓迎 自衛隊御一行様」なんていう旗がたっていたり・・・。
実際 迷彩服を着た自衛隊員が歩いていたりする。
古仁屋のある瀬戸内町は、自衛隊の新たな訓練施設受け入れを承認しているだけに、全体的にはウェルカムムードみたいで・・・。やはり交付金や「自衛隊が守ってくれるから安心です」みたいな提案に「OK」しちゃったみたい・・・。
 
今回の集会も30人ぐらいしか集まっていないし・・・。なんか島自体がのんびりしているから、あんまり意識は高くないみたいでした。今回の訓練について、本土ではどれくらい報道されているのだろうか・・・?みんなが知らない間に色々なことが進んでいるのかな・・・。と心配になりました。
 
加計呂麻島って人の手があまり入っていないから、本当に自然がたくさんで、人も少なくて小さな集落がたくさんある、すっごいいいとこなのよ。なのに・・・。
こんなにすてきな場所なのに・・・。こんなに美しい島なのに・・・。
やっぱ東京にいる人たちは どうかしてる・・・。
 
最後に一緒にシュプレヒコールしてきました。久しぶりでちょっとドキドキしたわ!
「奄美に自衛隊はいらなーい!」「憲法9条を守ろう!」
 




 
 


2014年5月25日日曜日

奄美大島さようなら~。ありがとー昭和荘!

奄美大島ともお別れ。夜の船で1泊しながら鹿児島港に出発します!

昭和荘さん、大変お世話になりました。泊めていただいただけでなく、ナイトツアーやハブツアー、最後の送迎時も夜に差し掛かるマングローブ林へ連れていってくれて・・・。

本当に温かく接していただき、感謝しております。今度はお祭りの時期にぜひ!



夕暮れを迎えたマングローブ林


2014年5月24日土曜日

2014年5月23日金曜日

やぐら寿司サイコー!

宿で一緒になった西島くんと一緒にご飯を食べに行きました。
その名も「やぐら寿司」
あさひガニ サイコーにおいしかった!

2人でお酒を2杯ずつ飲んで、カニを食べて、上寿司をそれぞれ食べて、他にも魚のあら煮、トコブシの刺し身、ムール貝のバター焼き、地鶏焼き・・・。
こんなに食って、1人3500円!
安すぎでしょ!しかもうまい!やぐら寿司サイコー!

宿に帰ったら、ハワイ出身 神戸在住の ダンさん と一緒に飲みました。
チャリで旅行してるんだって。
かなりいい年だと思うのですが・・・。すごいねえ~。
「高倉」とかいうなかなか良い黒糖焼酎くれたし、親父ギャグ連発する おもろい人だったな・・・。





梅雨空は…。



2014年5月22日木曜日

ハブを売りに…。

天気がイマイチなので、出かけずに洗濯をしていると、たけさんが、「昨日のハブ、役場に持って行きますけど、行きます?」と言ってくれたので、オフコース着いていきました。

着いたのは役場の裏。
2メーター(弱)四方の、コンクリートで頑丈に作られた入れ物の前で、役場のおじさんがなにかしている。
上についた30センチほどの扉をあけ、棒を中につっこんでいる。
たけさんが受け付けにいっている間に、2匹のハブを取り出して、バケツにいれた。
「あんなバケツに無造作に…。あぶね~よ!」と距離をとりながら見ていた。

たけさんのハブは、木の箱に鍵をかけて捕まっていたが、そのおじさんは、これまた軽快にコンクリートの入れ物に入れてしまった。あまり緊張感がなくて、余裕な感じ。プロだな。
話していると、どうやらさっき取り出したハブは死んでいるらしい。密集した環境にいると、ストレスもあり、けんかをしたり、共食いしたりもするんだって。
人間も一緒だな…。なんてね。

「え、今どれくらい入ってるんすか?」と聞くと、「200~300かな。見る?」と素晴らしいお応え。
いましたいました。ウジャウジャ ニョロニョロ ウジャウジャ ニョロニョロ~。
鳥肌が止まりませんでした。

定期的に保健所の人が来て、一匹ずつ取り出して移動用の箱に移し、保健所に持って帰り、焼いて処分するらしいです。
この200匹のハブを一匹ずつ取り出す作業…。200匹のハブを車に積んで走る時間…。もし事故ったら・・・。住宅街で200匹のハブが・・・。
恐怖・・・。悪夢・・・。